|
|
熊本県内の高度情報化を推進する産・学・行政連携の活動組織です。
インターネットを代表する IT(情報通信技術)の利活用は、幅広い産業に、また産業界のみならず家庭や医療保健福祉など個人の生活の場まで深く浸透してきています。このITの波に乗れるか、否かは、企業経営にとっては死活問題と言われ、乗り遅れれば、地域経済にも大きなマイナスになります。
そのためDx-NEXT熊本は、大学研究者や企業の技術者から一般のユーザーまで幅広い方々が交流し、IT活用の実証モデルの検討を行ったり、普及啓発を行う場として利用しながら、県内地域社会のIT化を促進することを目的としています。なお、この組織は、参加しやすいように会費を安く設定していますが、そのため組織内での活動は、原則としてボランティア参加という形態をとっています。IT技術の供給側、アドバイスする側もボランティア参加となります。熱意のある会員のご参加を期待しています。 |
|
IT(情報通信技術)活用による次世代の熊本づくりへの挑戦
Dx-NEXT熊本、産・学・行政・県民の智恵とパワーを結集し、IT(情報通信技術)や高速通信ネットワークを活用した新たなアプリケーション(※)の創造に向けた実証実験やITの普及・啓発を通じて、次の時代の熊本づくりに貢献する「特定非営利活動(NPO)法人」です。
|
|
県内の産・学・行政・県民によるNPO組織
|
|
名称 |
熊本県次世代情報通信推進機構(NEXT熊本) 平成20年6月「NEXT熊本」に名称変更 令和4年9月「Dx-NEXT熊本」に名称変更 |
設立時期 |
平成12年8月 |
法人格 |
特定非営利活動促進法に基づく特定非営利活動(NPO)法人 平成13年6月取得 |
活動財源 |
会員(企業・各種団体・県・市町村・個人)の会費・寄付金及び県等の助成金で運営 |
会費 |
年間1万円(1団体・個人)ただし、国機関等で別途定めるものは無料 |
協賛金 |
一口10万円(本会の活動主旨に賛同する会員に対して、本会の設立にあたって設置する活動基金への協賛金を募るものです) |
|
|
|